03-6419-7213
〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間/火曜日~金曜日 11時~19時(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時) 定休日/日曜日、月曜日、祝祭日
ヨガや鍼灸は自律神経を整えて体を緩めることもできます|東京表参道鍼灸
東京の南青山、表参道駅近くにある鍼灸マッサージ治療室<自然なからだ>の広報担当
からだつぼみ です。
今日は自律神経と皮膚のお話しです。
スタッフの和田がお伝えします。
スタッフの和田です。
近所のヨガスタジオに通い始めて数年が経ちました。
私のお気に入りは「はじめてのヨガ」や「ベーシックヨガ」というクラスです。
動いていると少し汗ばむくらいの運動量で、続けているうちに筋肉がついてきたような気がします。
平日の夜、早めに行ける日に行って、終わった後はとてもすっきりとして気持ちよく眠りにつきます。
先日、そのスタジオで「陰ヨガ」という気になるクラスを見つけました。
でも始まる時間が20:40からと遅く、終わると22時近くになってしまうので参加を迷っていました。
以前の自律神経ブログで書きましたが、夜は副交感神経が優位になる休息の時間です。
私にとってのヨガは少し汗ばむ軽い運動=交感神経優位にするものなので、あんまり遅い時間にするのはどうかなあ、、と思ったのでした。
東洋医学のベースとなる理論の一つ、陰陽論の分類を確認してみましょう。
陽:動的なもの 昼 速い 浅い 上 交感神経優位(活動)
陰:静的なもの 夜 遅い 深い 下 副交感神経優位(休息)
ところが参加してみてびっくり、ヨガ=運動=陽の考えがくつがえされました!
陰ヨガのクラスは休息の時間でした。
最初に先生から、ポーズをとる間ゆっくりと深い呼吸をするようにアドバイスがありました。
普段のヨガとの違いは、大きく3点
1.立ちポーズが無い
2.一つ一つのポーズを長くキープする
3.筋肉がじっくり伸びるポーズをとる
先ほど挙げた、陰の特徴にたくさん当てはまることが分かります。
陰ヨガのポーズは負荷のかかるハードなポーズではなく、マットの上で、股関節や背骨をじっくり伸ばしていくものばかりでした。
ゆったり呼吸しながら徐々に体がゆるんでくるのを感じると、意識はどんどん静かになり、なんとも言えない心地よさに浸っていくことができます。
程よいタイミングでティンシャ(ヨガの合図にも使うベルのような法具)の音が響いて、次のポーズにうつっていきます。
とても瞑想的で、筋肉など体の表面だけでなく内側がゆるんでいくような至福の時間でした。
鍼灸治療にも自律神経を整え、体を緩める効果があります。
治療後には、体がほぐれるだけでなく意識までゆるんだような感覚があると、患者さんからお声をいただきます。
治療を受けるときは、ぜひ、その後なるべくゆっくり過ごせるよう予定を組んでいただくと、体が休まるのを実感していただけると思います。
ストレスを軽減し、自律神経を整えたい人向け「ストレス・自律神経改善コース」はこちら↓ ストレス・自律神経改善コース
21/02/22
21/02/03
TOP
東京の南青山、表参道駅近くにある鍼灸マッサージ治療室<自然なからだ>の広報担当
からだつぼみ です。
今日は自律神経と皮膚のお話しです。
スタッフの和田がお伝えします。
少し汗ばむぐらいの運動量が好きです。
スタッフの和田です。
近所のヨガスタジオに通い始めて数年が経ちました。
私のお気に入りは「はじめてのヨガ」や「ベーシックヨガ」というクラスです。
動いていると少し汗ばむくらいの運動量で、続けているうちに筋肉がついてきたような気がします。
平日の夜、早めに行ける日に行って、終わった後はとてもすっきりとして気持ちよく眠りにつきます。
陰ヨガ??
先日、そのスタジオで「陰ヨガ」という気になるクラスを見つけました。
でも始まる時間が20:40からと遅く、終わると22時近くになってしまうので参加を迷っていました。
以前の自律神経ブログで書きましたが、夜は副交感神経が優位になる休息の時間です。
私にとってのヨガは少し汗ばむ軽い運動=交感神経優位にするものなので、あんまり遅い時間にするのはどうかなあ、、と思ったのでした。
陰陽の特徴
東洋医学のベースとなる理論の一つ、陰陽論の分類を確認してみましょう。
陽:動的なもの 昼 速い 浅い 上 交感神経優位(活動)
陰:静的なもの 夜 遅い 深い 下 副交感神経優位(休息)
休息の時間だった!
ところが参加してみてびっくり、ヨガ=運動=陽の考えがくつがえされました!
陰ヨガのクラスは休息の時間でした。
最初に先生から、ポーズをとる間ゆっくりと深い呼吸をするようにアドバイスがありました。
普段のヨガとの違いは、大きく3点
1.立ちポーズが無い
2.一つ一つのポーズを長くキープする
3.筋肉がじっくり伸びるポーズをとる
先ほど挙げた、陰の特徴にたくさん当てはまることが分かります。
陰ヨガのポーズは負荷のかかるハードなポーズではなく、マットの上で、股関節や背骨をじっくり伸ばしていくものばかりでした。
ゆったり呼吸しながら徐々に体がゆるんでくるのを感じると、意識はどんどん静かになり、なんとも言えない心地よさに浸っていくことができます。
程よいタイミングでティンシャ(ヨガの合図にも使うベルのような法具)の音が響いて、次のポーズにうつっていきます。
とても瞑想的で、筋肉など体の表面だけでなく内側がゆるんでいくような至福の時間でした。
鍼灸治療も体を緩めます
鍼灸治療にも自律神経を整え、体を緩める効果があります。
治療後には、体がほぐれるだけでなく意識までゆるんだような感覚があると、患者さんからお声をいただきます。
治療を受けるときは、ぜひ、その後なるべくゆっくり過ごせるよう予定を組んでいただくと、体が休まるのを実感していただけると思います。
自律神経を整える鍼灸コース
ストレスを軽減し、自律神経を整えたい人向け「ストレス・自律神経改善コース」はこちら↓
ストレス・自律神経改善コース
表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだ
電話番号 03-6419-7213
住所 〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間 火曜日~金曜日 11時~20時
(最終受付19時)土曜日 10時~19時(最終受付18時)
定休日 日曜日、月曜日、祝祭日
―――――――――――――――――――――――――■■