03-6419-7213
〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間/火曜日~金曜日 11時~19時(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時) 定休日/日曜日、月曜日、祝祭日
腰痛に効く2つのツボ|腰の痛みに鍼灸治療
東京の南青山、表参道駅近くにある鍼灸マッサージ治療室<自然なからだ>の広報担当 からだつぼみ です。
一般の方に「鍼灸って何に効くか知ってる?」と聞くと、「うーん、あまり詳しくは知らないけど、腰痛が治ったという話は良く聞くよね」という方が多いです。
鍼灸は婦人科疾患や、内臓の問題、心の問題にも効くのですが、もちろん腰痛にはすごくよく聞きます。
私の友人で、営業職で車によく乗るので、腰が痛いという人いますが、鍼灸治療を受けることで、今はほとんど気にならないと言っています。
で、そういえば、腰痛のブログが無かったなと思ったら、丁度院長が書いてくれていたので、今日は「腰痛に効く2つのツボ」をご紹介します。
院長の手塚幸忠です。
先日ある患者さんから、「引越し作業をしてたら、腰が痛くなってきてしまい、ぎっくり腰になりそうなんです」と連絡がありました。
この患者さんは、年に何度もぎっくり腰をやっていたのですが、【表参道自然なからだ】に来て、鍼灸治療をするようになってから、一度もぎっくり腰をしなくなったと喜んでいました。
でも、さすがに重い物を一日中運んでいたら、辛くなってきたとのこと、「久しぶりにSOSです!」と連絡が来ました。
当日は予約がいっぱいで治療することができず、その代わり私は2つのツボをお知らせしました。
そのツボを押してもらったら、かなり症状が軽くなったとのこと。「後はお風呂に入って安静にして下さい」と伝えました。
次の日「全く痛くありません!だいたいこういう時は次の日も引きずるのに凄いですね! ぜひブログに書いて下さい!」とのこと。
というわけで、腰痛ブログを書いてみたいと思います(^^;)
腰痛は日本人の国民病と言ってもよいぐらい、多くの人が悩んでいる症状です。
平成28年の国民生活基礎調査では、普段の悩んでいる症状のうち、腰痛は男性では1位、女性では2位でした。
しかし、多くの人は、腰痛に対するケアを行っておらず、慢性化したり、痛いのが当たり前と思って生活されています。
腰痛を放っておくことを、関東労災病院の松平先生は「腰痛借金」と呼んでいます。すごく的を得た表現だなと感心してしまいました。
腰に無理をかけると腰痛になって、それをさらに重ねていくと、ぎっくり腰になったり、椎間板ヘルニアといった病気になっていく。まさに借金地獄と一緒ですね。
そんな腰に負担がかかっているあなたに、腰痛に良い2つのツボをご紹介します!
腰痛の痛みが腰の後ろ側にある場合、足のかかとに外側にある崑崙(こんろん)というツボがお勧めです。
外踝(そとくるぶし)の後ろ側、踵の骨の上にあります。
腰痛に効かせたい時は、少し踵の骨に向かって上から下の方に押すと効果的です。
踵の骨を上から押すようなイメージで押すと強い痛みがあると思いますので、そこをギューッと15秒ぐらい押し、15秒休んだら、また15秒ぐらい押すを何回か繰り返して下さい。
腰を横に動かした時に痛みが出たり、腰の側面が痛い場合には、丘墟(きゅうきょ)というツボがお勧めです。
外踝(そとくぶるし)の前下方の凹みの中の一番痛いところが丘墟です。
(図の赤い楕円のエリアを押し、一番痛いところを選んで下さい)
一番痛い方向でギューッと15秒ぐらい押し、15秒休んだら、また15秒ぐらい押すを何回か繰り返して下さい。
この2つのツボは腰痛にはとても効果があるツボです。私も治療で良く使っているお気に入りのツボなんです。
ぜひ一度試してみて下さい。
21/08/20
21/06/28
TOP
東京の南青山、表参道駅近くにある鍼灸マッサージ治療室<自然なからだ>の広報担当 からだつぼみ です。
一般の方に「鍼灸って何に効くか知ってる?」と聞くと、「うーん、あまり詳しくは知らないけど、腰痛が治ったという話は良く聞くよね」という方が多いです。
鍼灸は婦人科疾患や、内臓の問題、心の問題にも効くのですが、もちろん腰痛にはすごくよく聞きます。
私の友人で、営業職で車によく乗るので、腰が痛いという人いますが、鍼灸治療を受けることで、今はほとんど気にならないと言っています。
で、そういえば、腰痛のブログが無かったなと思ったら、丁度院長が書いてくれていたので、今日は「腰痛に効く2つのツボ」をご紹介します。
引越し作業は腰痛にくる・・・
院長の手塚幸忠です。
先日ある患者さんから、「引越し作業をしてたら、腰が痛くなってきてしまい、ぎっくり腰になりそうなんです」と連絡がありました。
この患者さんは、年に何度もぎっくり腰をやっていたのですが、【表参道自然なからだ】に来て、鍼灸治療をするようになってから、一度もぎっくり腰をしなくなったと喜んでいました。
でも、さすがに重い物を一日中運んでいたら、辛くなってきたとのこと、「久しぶりにSOSです!」と連絡が来ました。
当日は予約がいっぱいで治療することができず、その代わり私は2つのツボをお知らせしました。
そのツボを押してもらったら、かなり症状が軽くなったとのこと。「後はお風呂に入って安静にして下さい」と伝えました。
次の日「全く痛くありません!だいたいこういう時は次の日も引きずるのに凄いですね! ぜひブログに書いて下さい!」とのこと。
というわけで、腰痛ブログを書いてみたいと思います(^^;)
腰痛は国民病
腰痛は日本人の国民病と言ってもよいぐらい、多くの人が悩んでいる症状です。
平成28年の国民生活基礎調査では、普段の悩んでいる症状のうち、腰痛は男性では1位、女性では2位でした。
しかし、多くの人は、腰痛に対するケアを行っておらず、慢性化したり、痛いのが当たり前と思って生活されています。
腰痛を放っておくことを、関東労災病院の松平先生は「腰痛借金」と呼んでいます。すごく的を得た表現だなと感心してしまいました。
腰に無理をかけると腰痛になって、それをさらに重ねていくと、ぎっくり腰になったり、椎間板ヘルニアといった病気になっていく。まさに借金地獄と一緒ですね。
そんな腰に負担がかかっているあなたに、腰痛に良い2つのツボをご紹介します!
腰の後ろの方が痛いあなたに
腰痛の痛みが腰の後ろ側にある場合、足のかかとに外側にある崑崙(こんろん)というツボがお勧めです。
外踝(そとくるぶし)の後ろ側、踵の骨の上にあります。
腰痛に効かせたい時は、少し踵の骨に向かって上から下の方に押すと効果的です。
踵の骨を上から押すようなイメージで押すと強い痛みがあると思いますので、そこをギューッと15秒ぐらい押し、15秒休んだら、また15秒ぐらい押すを何回か繰り返して下さい。
腰の痛みが腰の外側や側面にあるあなた
腰を横に動かした時に痛みが出たり、腰の側面が痛い場合には、丘墟(きゅうきょ)というツボがお勧めです。
外踝(そとくぶるし)の前下方の凹みの中の一番痛いところが丘墟です。
(図の赤い楕円のエリアを押し、一番痛いところを選んで下さい)
一番痛い方向でギューッと15秒ぐらい押し、15秒休んだら、また15秒ぐらい押すを何回か繰り返して下さい。
この2つのツボは腰痛にはとても効果があるツボです。私も治療で良く使っているお気に入りのツボなんです。
ぜひ一度試してみて下さい。
表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだ
電話番号 03-6419-7213
住所 〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間 火曜日~金曜日 11時~20時
(最終受付19時)土曜日 10時~19時(最終受付18時)
定休日 日曜日、月曜日、祝祭日
―――――――――――――――――――――――――■■