冬至とは?|東京南青山でエイジングケア

表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだは豊富なメニューが人気

03-6419-7213

〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302

営業時間/火曜日~金曜日 11時~19時(最終受付18時)
土曜日 10時~18時(最終受付17時)
 定休日/日曜日、月曜日、祝祭日

冬至とは?|東京南青山でエイジングケア

自然なからだのブログ

2019/12/22 冬至とは?|東京南青山でエイジングケア

東京南青山表参道駅近くにある鍼灸マッサージ治療室<自然なからだ>の広報担当

からだつぼみ です。

 

 

今日は暦の上では冬至です。

 

東洋医学の元になっている東洋思想では、新しい年の気を受け始める日という意味もあります。

来年の計画を立てるのも良い日ですね。

皆さんの来年が素晴らしい年になりますように!

 

今日のブログはもちろん冬至についてです。

 

スタッフの加賀屋が担当させて頂きます。

 

 

2019年は12月22日が冬至です

スタッフの加賀屋です。

 

 

いよいよ年の瀬がせまってきました。

 

もういくつ寝るとお正月…

行事も多い時期で師走というくらいですから、年内になんとか済ませたい用事をやり繰りされている方も多いと思います。

 

昼が短く、夜が長く感じるこの季節、夕方に窓の外を見たらもうこんなに暗くなってる!なんてことも多いですよね。

 

イルミネーションが映える時☆でもあります。

 

太陽の動きをもとにしている「二十四節気(にじゅうしせっき)」は、1年間を24節に分けて、「今」の季節を私たちに知らせてくれる暦の分類です。

 

およそ半月ごとの季節の変化を示すものとしてはとても便利なものです。

 

二十四節気の22番目にあたるのが「冬至」です。

 

今年の「冬至」は12月22日になります。

 

 

冬至とは?

「冬至」は暦の本によると…

 

中国では古くから冬至節としてこれを祝い、暦の起点である「冬至」に天を祭ることは歴代の皇帝にとって最も重要な儀式でした。

 

日本ではこの日、小豆粥を作り、こんにゃくやかぼちゃを食べたり、冷酒を飲んだりするなど、特定の食べ物を食する風習が残されています。

 

柚子湯に入る風習

戦前の東京では、多くの銭湯の入り口に「柚子湯」の張り紙がされたそうです。

 

お風呂のお湯に、柚子の実の輪切り・皮を浮かせて入浴します。

 

「柚子湯」に入れば、ゆずの香りがして心が静まり、体が温まって風邪を引かないとか、霜やけにならないとか、無病息災の効があると信じられていました。

 

この頃から、しだいに寒さも厳しくなる

年末頃に日本列島を通過する低気圧を、特に年末低気圧と呼ぶそうです。

 

これを境にして本格的な冬将軍の訪れになることが多いとか。

 

 

鹿の角がとれ、雪の下から麦が伸びてくる

暦の二十四節気の各一気をさらに細かく三等分して、その折々の季節に名前をつけたものが七十二候です。

 

それによると『麋角解す(びかくげす)』とあります。

 

鹿の角は1年で生え変わるそうで、大鹿もその角を落とす時節ということのようです。

 

春夏秋冬と過ごしてきて季節の大きな変わり目、区切りのような雰囲気と、雪の中、鹿の角が取れるという光景はいかにも寒そうですね。

 

 

水泉動く

それに続いて、『水泉動く』というのもあります。

 

『雪の下の麦が伸びてくる』同様、地面の下の奥の方では、私たちには気づかないくらいに、小さな春が始まっているような気持ちにさせてくれます。

 

お花について

そして最後は、お花です。

 

 

『冬至梅(とうじばい/とうじうめ)』は、野梅性の早咲き品種で白花の花梅の代表格』、花は白の中輪花で一重咲きです。

 

開花期が12月中旬~2月中旬と早く、冬至のころに咲くのが名前の由来です。

 

お正月用の梅として使用されていて、枝が細く、鉢植えや盆栽に向いています。

 

終わりよければすべてよし。よいお年をお迎えくださいませ。

 

 

 

 

■■―――――――――――――――――――――――――
表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだ
電話番号 03-6419-7213
住所 〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間 火曜日~金曜日 11時~20時
(最終受付19時)土曜日 10時~19時(最終受付18時)
定休日 日曜日、月曜日、祝祭日
―――――――――――――――――――――――――■■

TOP