03-6419-7213
〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間/火曜日~金曜日 11時~19時(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時) 定休日/日曜日、月曜日、祝祭日
予防医学と繋がる、未病とは?|南青山でストレスケア
東京の南青山、表参道駅近くにある鍼灸マッサージ治療室<自然なからだ>の広報担当 からだつぼみ です。
未病っていう言葉をご存知ですか?
厚生労働省の厚生白書にも出てきたことがある「未病」という概念。
実は東洋医学で昔から使われている言葉です。
実は私はあまり分かっていないので・・・
東洋医学といえば、うちの院長に聞いちゃいましょう!(笑)
表参道鍼灸マッサージ治療室自然なからだ 院長の手塚です。
未病という言葉は、鍼灸のバイブル的な本『黄帝内経(こうていだいけい)』の中に既に出てくる言葉です。
この本は2000年以上前に書かれた文献ですが、現在行われている東洋医学的な治療の基になっている文献です。
ここには
「聖人は已病(いびょう)を治さずして、未病(みびょう)を治す。」
と書かれています。
この文章に出てくる”已病(いびょう)”という言葉は、すでに病気になってしまった状態を言います。
ですから、「すでに病気になってしまった状態を治療するのではなく、まだ病気になる前に治療する」という意味です。
病気は突然なるわけではなく、初めは小さな兆候が身体に現れます。
それを放っておくと、身体の凝りとか、漠然とした不調として現れ、
それをまた放っておくと、明確な痛みとか、身体のいつもと違う感が現れ、
そして、いわゆる「病気」になっていきます。
「未病を治す」とは、病気になる前の、自分では気づかな小さな兆候から、自分でも自覚できる不調が出ている段階までの間に、ケアをすることです。
病院の検査結果で「異常」が発覚する段階、いわゆる「病気」になってしまうと、臓器が傷ついていたり、血液の値が悪くなっています。
明確に修復しなければいけない部分が出来てしまっているので、治療に時間がかかります。
また体調も悪いので、元気もなく、免疫力や自然治癒力が弱っているので、自分の力だけでは治せない状況になっている場合もあります。
しかし「未病」の状態は、検査結果で「正常」ということは、まだ身体の傷が無い、もしくは、傷が小さい段階です。
そのような状態は、身体の免疫力や自然治癒力も衰えていないし、体力もまだあります。
不調を治す力がまだまだ元気なので、簡単に症状が治せるのです。
病気になってから治療するのは、身体への負担も大きいのですが、未病の状態なら、身体に無理なく治っていくのです。
東洋医学のお医者さんは、患者さんの顔色を見たり、身体を触ってツボの凝り方とか、身体の冷え方とかをみて、「いつもと違う」感を察知して治療します。
「聖人は未病を治す」とは、患者さんが気づいていない身体の兆候を察知して、病気になる前に事前に治療を行うことをいうのです。
私たちが、身体のメンテナンスとして鍼灸などの東洋医学をお勧めするのは、これが理由です。
病気になってからでは、治すのが大変ですし、身体のへの負担も大きい。
だから、その前に身体がいつもより凝っていたり、いつもよりも冷えているという状態に気づいて、治療をしていきましょう!というのが、東洋医学的な身体のメンテナンスです。
昨今注目されている予防医学こそ、実は東洋医学が昔から実践していることなのです。
ですから、普段から自分の身体の調子には、注意を払って欲しいのです。
自分の身体の声に耳を傾けて欲しいのです。
ちょっといつもより調子が悪いな~、とか
いつもはもっと楽々できるのに、今日は身体が重いな~、とか
今日は肩こりがひどいな~、とか
なんか喉がイガイガするな~、とか。
普段と違う自分を見つけたら、ぜひ積極的に身体を休めて下さい。
今何かに頑張っている人、がむしゃらに何かに向かっている人、自分に無頓着な人は、身体の声に気づかない、いや身体の声を無視する人が多いです。
病気になってからでは、治すのが大変ですし、治るまでに時間がかかります。
ぜひ早い段階、「未病」の段階で身体をケアし、病気になる前に未病を治療しましょう!
21/01/10
21/01/05
TOP
東京の南青山、表参道駅近くにある鍼灸マッサージ治療室<自然なからだ>の広報担当 からだつぼみ です。
未病っていう言葉をご存知ですか?
厚生労働省の厚生白書にも出てきたことがある「未病」という概念。
実は東洋医学で昔から使われている言葉です。
実は私はあまり分かっていないので・・・
東洋医学といえば、うちの院長に聞いちゃいましょう!(笑)
2000年以上前からある言葉
表参道鍼灸マッサージ治療室自然なからだ 院長の手塚です。
未病という言葉は、鍼灸のバイブル的な本『黄帝内経(こうていだいけい)』の中に既に出てくる言葉です。
この本は2000年以上前に書かれた文献ですが、現在行われている東洋医学的な治療の基になっている文献です。
ここには
「聖人は已病(いびょう)を治さずして、未病(みびょう)を治す。」
と書かれています。
この文章に出てくる”已病(いびょう)”という言葉は、すでに病気になってしまった状態を言います。
ですから、「すでに病気になってしまった状態を治療するのではなく、まだ病気になる前に治療する」という意味です。
病気になる前に治療?
病気は突然なるわけではなく、初めは小さな兆候が身体に現れます。
それを放っておくと、身体の凝りとか、漠然とした不調として現れ、
それをまた放っておくと、明確な痛みとか、身体のいつもと違う感が現れ、
そして、いわゆる「病気」になっていきます。
「未病を治す」とは、病気になる前の、自分では気づかな小さな兆候から、自分でも自覚できる不調が出ている段階までの間に、ケアをすることです。
未病は治りやすい
病院の検査結果で「異常」が発覚する段階、いわゆる「病気」になってしまうと、臓器が傷ついていたり、血液の値が悪くなっています。
明確に修復しなければいけない部分が出来てしまっているので、治療に時間がかかります。
また体調も悪いので、元気もなく、免疫力や自然治癒力が弱っているので、自分の力だけでは治せない状況になっている場合もあります。
しかし「未病」の状態は、検査結果で「正常」ということは、まだ身体の傷が無い、もしくは、傷が小さい段階です。
そのような状態は、身体の免疫力や自然治癒力も衰えていないし、体力もまだあります。
不調を治す力がまだまだ元気なので、簡単に症状が治せるのです。
病気になってから治療するのは、身体への負担も大きいのですが、未病の状態なら、身体に無理なく治っていくのです。
聖人はどう判断するの?
東洋医学のお医者さんは、患者さんの顔色を見たり、身体を触ってツボの凝り方とか、身体の冷え方とかをみて、「いつもと違う」感を察知して治療します。
「聖人は未病を治す」とは、患者さんが気づいていない身体の兆候を察知して、病気になる前に事前に治療を行うことをいうのです。
私たちが、身体のメンテナンスとして鍼灸などの東洋医学をお勧めするのは、これが理由です。
病気になってからでは、治すのが大変ですし、身体のへの負担も大きい。
だから、その前に身体がいつもより凝っていたり、いつもよりも冷えているという状態に気づいて、治療をしていきましょう!というのが、東洋医学的な身体のメンテナンスです。
昨今注目されている予防医学こそ、実は東洋医学が昔から実践していることなのです。
身体の声に耳を傾けて!
ですから、普段から自分の身体の調子には、注意を払って欲しいのです。
自分の身体の声に耳を傾けて欲しいのです。
ちょっといつもより調子が悪いな~、とか
いつもはもっと楽々できるのに、今日は身体が重いな~、とか
今日は肩こりがひどいな~、とか
なんか喉がイガイガするな~、とか。
普段と違う自分を見つけたら、ぜひ積極的に身体を休めて下さい。
今何かに頑張っている人、がむしゃらに何かに向かっている人、自分に無頓着な人は、身体の声に気づかない、いや身体の声を無視する人が多いです。
病気になってからでは、治すのが大変ですし、治るまでに時間がかかります。
ぜひ早い段階、「未病」の段階で身体をケアし、病気になる前に未病を治療しましょう!
免疫力をUPして10年後も20年後も元気で美しく活躍するためのエイジングケアを提供する
表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだ
電話番号 03-6419-7213
住所 〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間 火曜日~金曜日 11時~19時
(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時)
定休日 日曜日、月曜日、祝祭日
―――――――――――――――――――――――――■■