03-6419-7213
〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間/火曜日~金曜日 11時~19時(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時) 定休日/日曜日、月曜日、祝祭日
東洋医学の冬の養生法
南青山の鍼灸院「表参道自然なからだ」院長の手塚です。
東洋医学では様々な養生法があります。
それらの元になっている何千年前も前に書かれた東洋医学のバイブル的な文献『黄帝内経(こうていだいけい)』という本に、冬の過ごし方が書いてあるので、ご紹介します。
冬は、身体を発散させるのではなく、大人しくしているべき時期です。
はしゃいだりして気を乱してはいけません。
早く寝て、遅く起きるのが良いです。
心を静かにして隠すべきであり、人に言えないことがあるように、でもそれが自分に得になるようなことであるかのようにするべきです。
寒さを避けて、暖かくし、汗をかかないようにしましょう。
~『黄帝内経素問』四気調神大論第2より抜粋意訳
ちょっと解説を加えますね。
冬の季節は、秋に収穫が終わって、それを蔵にしまって蓄える時期なので、基本的に大人しくしていましょうと勧めています。
そして、東洋医学は自然の流れに沿った暮らしをするのが良いと考えるので、太陽の動きに合わせて、早く寝て遅く起きるのが良いと言っています。
冬は早く暗くなって、朝もゆっくり明るくなるので、それに合わせましょうという意味です。
また寒さを避けて暖かくしますが、汗をかくと、冷えて体調を崩すので、暖めすぎにも注意が必要です。
面白いのは、気持ちの持ち方。
心静かにしているのだけど、実は嬉しい秘密をもっていて「くくくくっ」って感じで口元を緩めながら春になるのを待つのが大事。
心沈ませて、暗くなるのではなく、春に「やったー!」って外に出るまで、心静かにうきうきしながら待っていましょうという意味で、とっても面白いなと思います。
東洋医学では、季節に応じた暮らし方、そして自然の摂理に則った生活をすることを推奨しています。
そうすれば、体調を崩すこともなく、次の季節を迎えられますよと説いています。
これから冬本番ですが、「寒くて嫌だな~」ではなく、心静かに、でもうきうきしながら春を待つ。
なんだか冬が楽しみになってきました(^^)
21/03/06
21/02/22
TOP
南青山の鍼灸院「表参道自然なからだ」院長の手塚です。
東洋医学では様々な養生法があります。
それらの元になっている何千年前も前に書かれた東洋医学のバイブル的な文献『黄帝内経(こうていだいけい)』という本に、冬の過ごし方が書いてあるので、ご紹介します。
冬の養生法
冬は、身体を発散させるのではなく、大人しくしているべき時期です。
はしゃいだりして気を乱してはいけません。
早く寝て、遅く起きるのが良いです。
心を静かにして隠すべきであり、人に言えないことがあるように、でもそれが自分に得になるようなことであるかのようにするべきです。
寒さを避けて、暖かくし、汗をかかないようにしましょう。
~『黄帝内経素問』四気調神大論第2より抜粋意訳
東洋医学で考える冬の過ごし方
ちょっと解説を加えますね。
冬の季節は、秋に収穫が終わって、それを蔵にしまって蓄える時期なので、基本的に大人しくしていましょうと勧めています。
そして、東洋医学は自然の流れに沿った暮らしをするのが良いと考えるので、太陽の動きに合わせて、早く寝て遅く起きるのが良いと言っています。
冬は早く暗くなって、朝もゆっくり明るくなるので、それに合わせましょうという意味です。
また寒さを避けて暖かくしますが、汗をかくと、冷えて体調を崩すので、暖めすぎにも注意が必要です。
面白いのは、気持ちの持ち方。
心静かにしているのだけど、実は嬉しい秘密をもっていて「くくくくっ」って感じで口元を緩めながら春になるのを待つのが大事。
心沈ませて、暗くなるのではなく、春に「やったー!」って外に出るまで、心静かにうきうきしながら待っていましょうという意味で、とっても面白いなと思います。
自然に沿った暮らしをしよう!
東洋医学では、季節に応じた暮らし方、そして自然の摂理に則った生活をすることを推奨しています。
そうすれば、体調を崩すこともなく、次の季節を迎えられますよと説いています。
これから冬本番ですが、「寒くて嫌だな~」ではなく、心静かに、でもうきうきしながら春を待つ。
なんだか冬が楽しみになってきました(^^)
免疫力をUPして10年後も20年後も元気で美しく活躍するためのエイジングケアを提供する
表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだ
電話番号 03-6419-7213
住所 〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間 火曜日~金曜日 11時~19時
(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時)
定休日 日曜日、月曜日、祝祭日
―――――――――――――――――――――――――■■