03-6419-7213
〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間/火曜日~金曜日 11時~19時(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時) 定休日/日曜日、月曜日、祝祭日
みそ灸って知ってますか?
スタッフの加賀屋です。
1月も後半になってきました。
もうすっかり通常モードの生活で、1月はじめにお正月だったのが、だいぶ前のことに感じます。
ですが…「1月いっぱいは、お正月」ということで、今年になって施術した患者さん(Aさん)から伺った、「えび料理」と「みそ灸」のお話を書きます。
今年のおせち料理は、あまり頑張らなかった…というお声をよく耳にしました。
私もここ数年、お豆腐で作るだて巻き作りにチャレンジするのですが、今年は新年・明けてからのお休みが短かったこともあり、トライしませんでした。
お雑煮や、紅白のかまぼこやなますなどがあれば、きちんと重箱に詰めなくても、何となく晴れやかなお膳になりますよね。
その立役者はやはり「海老さん」かなぁと思います。(あくまで個人的な意見です!)
ご存知の通り、えびは「海老」と書いて、ヒゲの長さや腰の曲がり方などから長生きの象徴で縁起物です。
その佇まいは、茹でたら赤くなってとっても華やかです。
お正月ではなくても、おめでたい日、表立っての「はれの日」に並ぶメニューの一つですね。
あるだけで、テーブルが豪勢な感じになります。
話をお灸に戻します。
先の患者さんAさんは、82歳の女性で、太極拳や書道をたしなみ、お菓子作りもプロ級の腕前です。
おからだのセルフケアにも熱心で、台座灸を鍼灸師が購入するような数を箱買い(大人買い?)する方です。
Aさんは海老を料理するときに、硬い殻のような甲皮で手をきってしまわれたそうです。
だから「みそ灸したのよ」とさらっと仰いました。
私は、塩灸や生姜を使ったお灸を施術やワークショップなどで施灸したことがあります。
ですが、「みそ灸」は鍼灸学校の時に、教科書に載っていて見たことはあるのですが、実際には試したことがありませんでした。
さらっと言ってのけるAさんが新鮮で、思わず前のめりで話しを伺いました。
「昔から、海老で手に傷がついたら、そうしてたのよ。だって他にいろいろなかったから。味噌ならどこの家にもあるでしょ。海老をよく食材として扱う寿司屋さんなんかも、ほら、衛生的にね。」
…そう聞くと、妙に納得してしまいました。
「みそ灸」とは、隔物灸の一つです。
隔物灸とは、例えば隔物がみその場合、和紙を敷いた上にみそを置いて、その上にもぐさをのせて火をつけ、温熱の刺激とその緩和、置いたみその作用を期待するものです。
みその他に、有名なのは薄くスライスしたニンニクや生姜、筒に入れたお塩などを、隔物灸として用いることがあります。
表参道・自然なからだでは、味噌や生姜の準備はないのですが、塩灸は常に用意があります。
お身体の状態によって、おヘソに対しての竹筒に入れた塩灸はよく治療に使われています。
塩に含まれている水分のおかげで、湿っ気のある熱をゆっくり伝える効果もあるのかなと思います。
お腹がじんわりと温まって、とても気持ちがいいですよ。
表参道で「塩灸」…というのも、ちょっと不思議ですが、よろしければご体験くださいませ。
参考資料
「はりきゅう実技<基礎編>」公益社団法人 東洋療法学校協会 編教科書執筆小委員会 著
23/09/04
23/08/07
TOP
スタッフの加賀屋です。
1月も後半になってきました。
もうすっかり通常モードの生活で、1月はじめにお正月だったのが、だいぶ前のことに感じます。
ですが…「1月いっぱいは、お正月」ということで、今年になって施術した患者さん(Aさん)から伺った、「えび料理」と「みそ灸」のお話を書きます。
おせちの立役者は?
今年のおせち料理は、あまり頑張らなかった…というお声をよく耳にしました。
私もここ数年、お豆腐で作るだて巻き作りにチャレンジするのですが、今年は新年・明けてからのお休みが短かったこともあり、トライしませんでした。
お雑煮や、紅白のかまぼこやなますなどがあれば、きちんと重箱に詰めなくても、何となく晴れやかなお膳になりますよね。
その立役者はやはり「海老さん」かなぁと思います。(あくまで個人的な意見です!)
ご存知の通り、えびは「海老」と書いて、ヒゲの長さや腰の曲がり方などから長生きの象徴で縁起物です。
その佇まいは、茹でたら赤くなってとっても華やかです。
お正月ではなくても、おめでたい日、表立っての「はれの日」に並ぶメニューの一つですね。
あるだけで、テーブルが豪勢な感じになります。
料理で手を切ってしまったらお灸?
話をお灸に戻します。
先の患者さんAさんは、82歳の女性で、太極拳や書道をたしなみ、お菓子作りもプロ級の腕前です。
おからだのセルフケアにも熱心で、台座灸を鍼灸師が購入するような数を箱買い(大人買い?)する方です。
Aさんは海老を料理するときに、硬い殻のような甲皮で手をきってしまわれたそうです。
だから「みそ灸したのよ」とさらっと仰いました。
私は、塩灸や生姜を使ったお灸を施術やワークショップなどで施灸したことがあります。
ですが、「みそ灸」は鍼灸学校の時に、教科書に載っていて見たことはあるのですが、実際には試したことがありませんでした。
さらっと言ってのけるAさんが新鮮で、思わず前のめりで話しを伺いました。
「昔から、海老で手に傷がついたら、そうしてたのよ。だって他にいろいろなかったから。味噌ならどこの家にもあるでしょ。海老をよく食材として扱う寿司屋さんなんかも、ほら、衛生的にね。」
…そう聞くと、妙に納得してしまいました。
みそ灸とは?
「みそ灸」とは、隔物灸の一つです。
隔物灸とは、例えば隔物がみその場合、和紙を敷いた上にみそを置いて、その上にもぐさをのせて火をつけ、温熱の刺激とその緩和、置いたみその作用を期待するものです。
みその他に、有名なのは薄くスライスしたニンニクや生姜、筒に入れたお塩などを、隔物灸として用いることがあります。
表参道・自然なからだでは、味噌や生姜の準備はないのですが、塩灸は常に用意があります。
お身体の状態によって、おヘソに対しての竹筒に入れた塩灸はよく治療に使われています。
塩に含まれている水分のおかげで、湿っ気のある熱をゆっくり伝える効果もあるのかなと思います。
お腹がじんわりと温まって、とても気持ちがいいですよ。
表参道で「塩灸」…というのも、ちょっと不思議ですが、よろしければご体験くださいませ。
参考資料
「はりきゅう実技<基礎編>」公益社団法人 東洋療法学校協会 編教科書執筆小委員会 著
免疫力をUPして10年後も20年後も元気で美しく活躍するためのエイジングケアを提供する
表参道鍼灸マッサージ治療室 自然なからだ
電話番号 03-6419-7213
住所 〒107-0062 東京都港区南青山6-12-11 YUKEN南青山302
営業時間 火曜日~金曜日 11時~19時
(最終受付18時)土曜日 10時~18時(最終受付17時)
定休日 日曜日、月曜日、祝祭日
―――――――――――――――――――――――――■■