新着情報

新着情報

自律神経失調症と鍼灸治療|疲れや気分の不調がどう変化するのか

ストレスと自律神経

はじめに

「常に疲れている」「気分が落ち込みやすい」「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
病院で検査をしても異常がないのに、こんな不調が続くと不安になりますよね。

これは、自律神経の乱れが背景にあることが少なくありません。
今回は、鍼灸治療によって疲れや気分の不調がどのように改善していくのか、患者さんの変化をもとにご紹介します。


症例:40代女性・デスクワーク
来院動機(症状):慢性的な疲労感、気分の落ち込み、集中力の低下
背景:長時間のパソコン作業、仕事上のストレス
治療コース:ストレス・自律神経改善コース

初回~1か月目
鍼灸治療後は「体が軽くなった」と実感
仕事終わりの極端な疲れが和らぎ、「帰宅後も少し余裕がある」との声

2~3か月目
朝のだるさが減り、日中の集中力が戻ってきた
気分が落ち込みにくくなり、「イライラが減った」とご本人談

4か月目以降
疲労感が軽減し、「週末は趣味を楽しめるようになった」
周囲の人から「表情が明るくなった」と言われる

鍼灸で自律神経が整う仕組み

東洋医学では、ストレスによる不調を「気血の巡りの滞り」としてとらえます。

鍼灸はこの巡りを整え、交感神経と副交感神経のバランスを改善します。

慢性的な疲れ → 気血の流れを促進し巡りが良くなることで、エネルギーを補う
気分の落ち込み → 心身の緊張をゆるめ、自律神経の安定を促す
イライラ感 → 血流改善とリラックス効果で感情が穏やかに

「疲れにくくなった」「気持ちに余裕ができた」という変化を多くの患者さんが感じています。


患者さんの声
「疲れが溜まりにくくなった」
「気分の波が少なくなり、人に優しく接する余裕が出た」
「以前よりも前向きに過ごせるようになった」

まとめ
自律神経の乱れは、不眠だけでなく「疲れ」「気分の不安定」といった形で表れることが多くあります。
鍼灸治療は薬に頼らず、自律神経を整えて体と心をバランスよく回復させる方法です。


「慢性的な疲労や気分の不調で困っている」方は、ぜひ一度ご相談ください。
表参道の鍼灸院「自然なからだ」がサポートいたします。

当院は予約制ですので、お早めにご予約されることをお勧めします。
HP上部の「WEB予約」からご予約下さい。

PDFはこちら